マンデラのインスピレーションを与えてくれる演説文10 
At the age of 95, the leader of the fight against Apartheid and South Africa’s first black president Nelson Mandela, has passed away. *訳:南アフリカ初の黒人大統領であり、アパルトヘイトを廃止したネルソン·マンデラ元大統領が享年95歳で他界しました。 *passed away「亡くなる」 *アパルトヘイトは、かつて南アフリカ共和国における白人と非白人の諸関係を規定する人種隔離政策のことをいいます。常識として知っておくと役に立ちますよ。
素晴らしい方がまた亡くなってしまいましたね。黒人の人権のために戦ってきたネルソン·マンデラ元大統領の冥福を祈りながら、今日は、マンデラ様の残した数々の名言たちを勉強してみたいと思います。
Nelson Mandela dies aged 95: 10 of his most inspiring quotes
Former South African president, anti-apartheid leader, Nobel Peace Prize laureate, the father of modern South Africa and global icon Nelson Mandela has died aged 95.
As tributes pour in from around the world, we examine ten of Mandela’s most inspiring quotes.
10 ’Education is the most powerful weapon which you can use to change the world.’
*目的格の関係代名詞whichは、前のmost powerful weaponを受けています。関係代名詞をうまく使ってお話ができれば英会話の中級者といえます。関係代名詞を使っていっぱいお話しができるよう頑張りましょう。 Speech at the University of the Witwatersrand, Johannesburg, 2003.
9 ‘Never, never and never again shall it be that this beautiful land will again experience the oppression of one by another.’
*文頭で否定副詞の倒置が起こっています。分かりにくかったらit shall be~で訳した後、倒置された否定副詞は後から訳してもかまいません。下線になっている部分は、人種差別政策を表しています。 *neverを何回も繰り返し、さらに強調していますね。大きく声に出して繰り返し読んでみましょう。
Inaugural address in Pretoria, May 10, 1994.
8 ‘A good head and a good heart are always a formidable combination.’ Long Walk to Freedom (1994).
7‘I stand before you filled with deep pride and joy. Pride in the ordinary, humble people of this country. You have shown such a calm, patient determination to reclaim this country as your own. And joy that we can loudly proclaim from the rooftops – Free at last!’ *素晴らしい内容です。平凡で特別なこともない私たちだけど、必ず勝利すると言っています。 Speech to the African National Congress in
Johannesburg, May 2, 1994.
*これはヨハネスブルグで行った演説ですが、ヨハネスブルグもバギオのように海抜1800程度の高原地帯です。また、南アフリカ共和国の最大の商業都市でもあります。そして、南アフリカ共和国ではヨハネスブルグだけがバギオのように涼しいです。高原地帯の特徴ですね。
6 ‘We stand here today as nothing more than a representative of the millions of our people who dared to rise up against a social system whose very essence is war, violence, racism, oppression, repression and the impoverishment of an entire people.’ *who以下は、前の「数百万の人々」を受ける文です。賞を受ける我々は単なる代表であり、社会システムが~だった、と言っています。whose以下はsystemの内容に関する詳しい説明です。
Nobel Peace Prize acceptance speech, Oslo, December 10, 1993.
5 ‘Out of the experience of an extraordinary human disaster that lasted too long, must be born a society of which all humanity will be proud.’ *out of~は「~からの」という意味です。 Inaugural address in Pretoria, May 10, 1994.
4 ‘I learned that courage was not the
absence of fear, but the triumph over it. The brave man is not he who does not
feel afraid, but he who conquers that fear.’ *not A but Bの構文で、「AではなくBである」と訳せばOKです。 *absent fromは「~に欠席する」で、absence ofは「~の不在」です Long Walk to Freedom (1994).
3 ‘Today we are entering a new era for our
country and its people. Today we celebrate not the victory of a party, but a
victory for all the people of South Africa.’ *forは「~のため」と理解すればよいです。簡単ですね。
Speech in Cape Town, May 9, 1994.
2 ‘If you want to make peace with your
enemy, you have to work with your enemy. Then he becomes your partner.’ *この文は動詞の時制をみると仮定法現在(条件文)であることが分かります。you have to work~は「働かないといけない」という意味ですが、workが自動詞ですので後ろに名詞がくる場合は必ず前置詞を必要とします。 Long Walk to Freedom (1994).
1 ‘The greatest glory in living lies not in never falling, but in rising every time we fall.’
Long Walk to Freedom (1994). *学習ガイド*
1.人種差別政策を表した言葉をまとめてみましょう。 2.Not A but Bの構文がたくさん出てきています。ざっくりと内容を把握するときはbut以下のみを訳しても大丈夫です。ただし、全体の文脈を理解するためにはA部分も訳す必要があります。 3.お気に入りの文を1文丸ごと暗記してみるのもオススメです。 *単語と表現のまとめ* □Apartheid「アパルトヘイト」(かつての南アフリカの人種差別政策) □inspiring
quotes「インスピレーションを与えてくれる文」 □laureate「受賞者」= awardee □tributes:賛辞 □the oppression
of one by another「他の人々による圧制やひどい差別」 □formidable「恐るべき」「手ごわい」 -a formidable
enemy「強敵」 □humble「謙虚な」「みすぼらしい」 □reclaim「(紛失したり盗まれた物などを)取り戻す」「(沼地などを)埋め立てる」「(荒地などを)開墾する」「干拓する」 □proclaim「宣言する」 □nothing more
than「~に過ぎない」 □very essence「最も本質的な」 □impoverishment「貧困化」「窮乏化」 □Out of the
experience of「~の経験から」 ‘The greatest
glory in living lies not in never falling, but in rising every time we fall.’ 最大の栄光は決して失敗しないことであるわけでなく、私たちが倒れるたびに起き上がることにある。 みなさん、わずか1~2ページのポスティングですが、熱意をもち時間をかけて作成しました。 しっかりと読んでいただくことで、みなさんの英語力と常識の向上に役立てればと思っております。 今日も頑張りましょう! |